結婚相談所の正しい選び方|3つのポイント解説!
- sunmarry0909
- 2023年9月6日
- 読了時間: 4分
更新日:5月8日

人生の中で大きな選択をしなければならない時、たとえば病気になった場合。
病院に行ったものの、お医者さんとの相性が悪かったり、治療法に疑問を持ったら...
きっと不安になって、他の病院をさがしたくなりますよね。
婚活も同じではないでしょうか。
はじめて入った結婚相談所で、期待通りのサポートが受けられなかった場合。
みなさんはどうしますか?
多くの方が、結婚相談所を選ぶときはこの3つのポイントで選んでいます。
1 便利な近さ
2 安心の安さ
3 信頼の大手
では、それぞれの解説をしましょう。
Point 1 結婚相談所3つのポイント便利な近さ近くの結婚相談所を選ぶのは、そこへ毎回通う必要があった時代でした。 今ではすっかりオンラインサービスが充実しているため、どこでもサポートが可能となりました。 したがって、場所のハードルは下がりましたね。 |
Point 2 結婚相談所3つのポイント安心の安さ料金についてはどうでしょう。
個人的には、ただ料金が安いからとあまり調べずに結婚相談所を選ぶことは、かなり危険だと思っています。
なぜなら、そのような選び方をした方は、結婚相談所の乗り換え率が格段に高くなるからです。 結果として、思わぬ散財と時間のロスにもなりかねません。
結婚相談所はサービスを提供する場所であり、料金をケチりすぎるとサービスの品質が低下する可能性が高くなるのでご注意くださいね。 |
Point 3 結婚相談所3つのポイント安心の大手多くの方は、安心の大手結婚相談所を選びがちです。 大手結婚相談所は規模が大きく信頼できるので安心と思われており、私もそこで否定する気はありません。
ただし、大手結婚相談所は多くの会員様(60〜200人)をひとりのカウンセラーが担当しています。
つまり、個別のサポートはなかなか難しいことが予想されます。
また、大手という事もありカウンセラーの担当交代が頻繁に行われる場合もあります。 「大手の結婚相談所では、わたしの担当者が3回も代わった」 と、小規模の結婚相談所に乗り換えをする会員様もたくさんいらっしゃいます。
大手、小規模、どちらが良いという訳ではないですが、サポートに期待して入ったものの、いざ始めてみたら何らかのギャップがある事は予測しておきましょう。 |
結論として、
婚活が上手くいかないと思った時点で、他の結婚相談所に乗り換えることを検討しても良いと思っています。
ちなみに、
サンマリー東京は結婚相談所の乗り換えの方が半数を占めておりますが、その会員様のほとんどが「乗り換えは正しい選択だった」
と回答しております^^
私があなたのお役に立てるかもしれません。
どんなお悩みでも、一度お気軽にお問い合わせくださいね。
➡︎ ブログ一覧
➡︎ TOP
東京のおすすめ結婚相談所「サンマリー東京」
月に10名様限定!
この記事を書いた人 |